AppleはWWDC22で、M2チップを発表し、MacBook Airと13インチMacBook Proを刷新しました。特にMacBook Airは筐体も新しいデザインとなり、チップだけでなくマシンそのものがApple Silicon世代へとアップデートされた形になります。
今回は、改めて「Apple Siliconとはどんな存在なのか」について端的に振り返ってみたいと思います。
Apple Siliconのアップデート手法
Appleは繰り返し、製品メーカーであってチップメーカーではないと強調していて、Apple Siliconを他のチップ専業メーカーの視点で語って欲しくなさそうにしています。
例えば通常のチップメーカーが登場させるCPUやGPUには、世代が明確に分かれており、その中で超低電圧のモバイル用から高電圧・高周波数のハイエンドまでのラインアップを揃えていきます。
AppleはM1、M2と名前をつけているものの、アーキテクチャはもっと段階的に移行しています。
現状、M1→M1 Pro / Max → M1 Ultra → M2 とロードマップを歩んでいますが、M1とM2の間には、世代分けを無理やりするなら「M1.5」というべき中間地点でのチップのリリースがあります。それは、M1 Pro/Maxに搭載されたProResビデオを超高速に扱うことができるMedia Engineが新たなカスタムテクノロジーとして入り、ビデオ編集を多用するプロユーザーが求めるパフォーマンスを実現しました。
今回のM2にもMedia Engine採用されており、M2は「M1から進化した第二世代のローエンド向けチップ」という位置付けに収まらないことを示唆します。その時最適なテクノロジーをスナップショットしてチップとして出荷するという五月雨的なアップデートを取り入れ、最終的に出来上がる製品が何を目指しているのか?を体現するのがMacにおけるApple Sliconという位置付けになるのです。
第二世代ではないなら、何なのか?
今回のM2は、2年前には存在していなかったMedia Engineの搭載に加えて、第二世代5nmプロセス、特に効率コアのアーキテクチャの大幅な刷新による性能アップと省電力性アップ、35%のダイ拡大とGPUコア増加、50%の高速化と密度が高まり容量を増加させたメモリなど、2年間の進化が満載しており、確かに「第二世代」と捉えても差し支えありません。
しかし前述の通り、M1で実現したいことと、M2が目指したニーズは異なっており、だからMedia Engineが搭載されている、と考えた方が良いのではないかと思います。
そのため、今後Pro・Max・Ultraの第二世代が登場するとすれば、M2がそうであったように、必ずしも線形の発展を遂げるとは限りません。製品のターゲットが求める性能に、チップの機能や性能をぶつけていく戦略をとり続けていくことになるのではないか、と思っています。
Appleの考えるApple Silicon
改めて、Apple Siliconとは何か?という問いに対しては、
❶共通概念として低電力高効率のシリコンであること
❷ユニファイドメモリアーキテクチャであること
❸カスタムテクノロジーでユーザーのニーズに直接シリコンが応える(ニューラルエンジン、メディアエンジン、ISPなど)
という3点が軸となります。M1とM2の違いは、❸のカスタムテクノロジーの部分であり、M2にMedia Engineが入ったことで、新世代のMacBook Airで実現したいことが変化していることが考えられるのです。
話を戻すと、特に省電力性は、最も大きな差別化要因であり、常識を覆している部分でもあります。ユーザーは高性能と省電力性を天秤にかけるのが当たり前だと思ってきましたが、Apple Siliconは両立という選択肢を作り出していることが象徴的です。故に、MacBook AirがApple Siliconを最も象徴的な製品になる点は納得がいく理由でもあります。
MacBook Airの見どころ
M2モデルが登場しても、M1搭載MacBook Airを取り下げない点は、性能がまだ陳腐化していないという判断に加えて、同じ製品名ながら「用途の違い」「購入者の違い」を明確に分けてマーケティングできるからだと思います。価格を抑えたモデルを用意するために古いチップを残す、という意味もありますが、M1を求める顧客と、2022年の段階でM2を求める顧客は別々に設定されている、ということになります。
楽しみなのは、どんなタイミングでM2 Pro / Maxが登場するのか。ここには、どのような性能向上がユーザーから求められるか?という製品に対するニーズを細かく見ていく必要があり、チップ単体がチップそのもののロードマップで進化することは考えにくいですからです。
Apple Siliconのチップの高速化のメソッドとして、基礎体力はコアの改良と増加、実際のプログラム実行速度の向上のためにメモリの帯域を広げて容量を増やす、個別の処理をカスタムテクノロジーで行うという原則が続きます。高電圧・高周波数という手段を使わないと決めているためです。
M1 Ultraが、M1 Maxを2つくっつけたのも、上の原則に沿っています。CPU/GPUのコアも、カスタムテクノロジーも、メモリ帯域幅と容量も倍になる。そりゃそうなんだけれども。翻って、M2はM1がカバーしてない、どんなニーズを満たすものなのか?これが実機レビュー時の焦点になると思います。